fc2ブログ

2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01






膝の痛み④-2

⚫︎早食い、まとめ食い、ながら食いは❌

早食いや何か別のことをしながら食べる『ながら食い』は、食べた気がしなくて満腹感を感じにくいため、食べ過ぎの原因になります。ゆっくり噛んで食べることを心がけましょう。
食事を抜いて『まとめ食い』をするのもよくありません。空腹で食べ過ぎやすく、痩せにくくなります。

⚫︎食事が体を作る

骨や筋肉などの体の組織は、食事から摂取する栄養素をもとに作られます。
炭水化物、タンパク質、カルシウム、ビタミン、ミネラル、食物繊維といった必須栄養素をしっかり摂ることで、骨や筋肉を丈夫にし、痛みやケガの治りを早めることができます。
スポンサーサイト



[ 2014/09/05 ] 豆知識 | TB(0) | CM(0)

膝の痛み④-1

膝に負担をかけない生活を送りましょう

体重を支え脚の動きをコントロールするという重大な役割をもつ膝には、日常生活において大きな負担がかかる場面が多く、膝の痛みの予防と今ある痛みの緩和を図ることができます。

【食生活について】
食生活で気をつけるポイントは、「食べ過ぎない、飲み過ぎないこと」「栄養バランスの良い食事をとること」の2点です。
⚫︎暴飲暴食は肥満の素
食事量が多くなったり、一日の摂取カロリーが消費カロリーを上回ると肥満につながります。肥満による体重増加は膝への負担を増やします。
家事や仕事など日常生活内であまり体を動かさずエネルギーを消費しない人は、食べる量を減らしたり、カロリーの多い食品を避け、野菜類を多く摂取するなどの工夫が必要です。
揚げ物や脂身、砂糖を多く含む食品(菓子類やジュース類)、米・パン・麺類などの炭水化物類は食べ過ぎないよう注意してください。
特に家でゆっくり過ごすことが多い夜は、一日のうちで最も消費カロリーが少ない時間帯です。更に、就寝時に体内に残ったエネルギーは寝ている間に脂肪に変わります。
寝る前の3~4時間は食事や飲酒を控えることが大切です。
[ 2014/09/05 ] 豆知識 | TB(0) | CM(0)

コレステロールの真実

何かと嫌われがちなコレステロールですが、実は細胞膜やビタミン・ホルモンを作るためになくてはならない栄養素なのです。そしていわゆる“悪玉”“善玉”といわれているものは、コレステロールを運ぶタンパク質のこと。わかりやすくするために、肝臓で作られたコレステロールを体内に運び置いていくタンパク質を“悪玉コレステロール”、一方で余ったコレステロールを肝臓に戻すタンパク質を“善玉コレステロール”と名付けられているようです。
例えば、心筋梗塞は増え過ぎて酸化した“悪玉”が血管の壁の内側に溜まる。
また、その酸化した“悪玉”が持っているコレステロールを分解しきれないマクロファージという物質が血管の壁で動けなくなり、"善玉”でも回収出来ずに腫れてしまうのが原因です。
コレステロール、“悪玉”、“善玉”のそれぞれが不可欠なものであり、単純になくしたり増やしたりすれば良いというものではないのです。
[ 2014/03/11 ] 豆知識 | TB(0) | CM(0)

便秘②

【あなたはどの便秘?】

(急性)
一過性便秘
[原因] 食生活・生活習慣・ストレスなど
⚫︎食生活としては、暴飲暴食、偏食、
過度なダイエット。
生活習慣としては、引越し、転職、
結婚などの環境の変化その他、妊娠
や生理前など。
(慢性)
弛緩性便秘
[原因] 筋力の低下、運動不足による大
腸の蠕動運動の低下、加齢、下剤
の乱用など。
直腸性便秘
[原因] 習慣的に便意を我慢する、下剤
の乱用
⚫︎職業的にトイレに行くタイミングが少ない方や、恥ずかしいなどの理由でトイレを我慢してしまう子供にも多くみられます。
痙攣性便秘
[原因] 精神的ストレスによる自律神経
の乱れ
⚫︎便秘と下痢を繰り返すケースが多
くみられます。近年急増している
「過敏性腸症候群」はこれに入り
ます。
🌟便秘、下痢は鍼灸、マッサージは適応症になりますが、下剤の乱用、我慢する方には比較的効果が遅かったり、効きにくいことがあります。
🌟まず、3日以上排便がなくて、お腹が張って苦しい時は、お尻を温めたり、腰を温めたりしてください。
[ 2014/02/26 ] 豆知識 | TB(0) | CM(0)

便秘①

【毎日お通じがあっても便秘かも⁉︎】

便秘とは、3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態と定義されています。回数には個人差があるので、決め手となるのは、排便後に不快感があるかどうかです。

⚫︎便の状態をチェックしましょう。

良い便・・・形はバナナ状
ある程度の太さ大きさがあ
る。
茶褐色
水に浮く
臭いが少ない
悪い便・・・コロコロとした球状
細く軟らかい
形を留めていない
赤、黒(出血の可能性があ
る)
臭いがきつい
[ 2014/02/17 ] 豆知識 | TB(0) | CM(0)